スタッフブログ
【卒業式袴レンタル】卒業式袴用着物-325 袴-301
こんにちは
山陽百貨店マリリンハウスです。
《姫路市周辺にお住まいの方へ》
振袖等、卒業式袴、についてお困りごとはありませんか
今季新作
、芸能人、VIVIモデル
、BISモデル
、袴ブランド(KANSAI)など、その他
たくさんデザイン
が揃っております

姫路市・龍野市・高砂市・相生市・神崎郡(福崎町・市川町・神河町)・揖保郡(太子町)での成人式は
レンタル専門店マリリンハウス/山陽百貨店本館4階へ
お越しくださいませ

本日ご予約決定いたしました㊗
今回、袴のご紹介させていただきます


着物は
白地に古典的な花のデザインです
着物も袴も色合いがキレイで可愛いく着こなせていただけてます


商品番号が
袴-301番
着物-325番
となっております
他にもいろんなデザインの商品をご用意しておりますので、気になる方は
お気軽に、
お電話
、ライン
など、お店に見に来て下さいね
学生の皆さま、保護者の皆様、ご来店お待ちしております。
この度は袴、お振袖ご契約、ご来店、ありがとうございました。
何度も見返したくなる、幸せ
の瞬間をカタチに
袴のカタログはこちらをご覧くださいませ
ご試着自由、何枚でも、何回でもOK
お嬢様お一人様でもご試着歓迎します
マリリンハウスでは振袖のレンタル特典がございます
撮影時にドレスも着れますよ
詳しくはスタッフまでお問合せください
マリリンハウスではLINEで友だち登録してくださった方に
お得な
クーポン
発行しております
コチラ
をクリックお願いいたします
姫路で゙振袖・袴・ドレスなど貸衣装がレンタルできるマリリンハウスへ
姫路で振袖と袴のレンタルでお探しなら、山陽百貨店4階にあるマリリンハウスにお任せ
マリリンハウスで成人式の振袖をレンタルすると、特典が盛りだくさん
あらゆる当日の無料特典が付いてきます!人気の振袖や有名なデザインの振袖も袴も多数ご用意。
姫路市近郊で袴や振袖をお探しなら、一度マリリンハウスにご相談下さい
山陽百貨店で28年、母の想い繋げます
成人式振袖500点・卒業式袴&着物800点・前撮り写真・当日の美容まで全て揃った楽々プランが人気です♪
ドレスは7~23号までサイズ豊富 5,000円~ブランド商品まで豊富に取り揃えております。
成人式・卒業式・結婚式・発表会・二次会・謝恩会など
大切な日のヘア・メイク・着付け・手荷物お預かり・写真撮影までワンストップ
【貸衣裳マリリンハウス】 079-223-1291 http://www.marilynhouse.co.jp/
姫路市南町1番地 山陽百貨店本館4階 営業時間:10:00~19:30
#姫路 #振袖 #袴 #成人式 #姫路成人式 #加古川 #高砂 #龍野 #赤穂 #姫路市
#マリリンハウス #貸衣装 #レンタル衣装 #振袖レンタル #袴レンタル #ふりそで
#はかま #卒業袴 #男性袴 #男袴 #レンタル専門店 #ドレスレンタル
#小学校卒業はかま #女児袴レンタル #小学生袴レンタル
#姫路写真館 #姫路振袖 #姫路振袖成人式 #姫路フォトスタジオ
#姫路振袖レンタル #姫路卒業式袴 #赤穂振袖 #赤穂成人式振袖
#たつの成人式振袖 #たつの振袖 #相生成人式振袖 #相生振袖
#加古川成人式振袖 #加古川振袖レンタル #兵庫県成人式振袖 #兵庫県振袖レンタル
姫路市お宮参りレンタルもマリリンハウス♪ヘア着付も撮影もスタジオメルシーへおまかせ♪|山陽百貨店本館4F
こんにちは!
マリリンハウスです。
毎日暑いですね(^-^;
木の下を通りかかると降るようなセミの声に、これを蝉時雨と名付けた先達の
言葉の妙を感じます✨
蝉の種類も実はたくさんいて、それぞれ鳴き声も違うのでよく聞いてみて下さい。
夏の間も少しづつセミの鳴き声が変わっていき、最後の蜩になるとなんだか
夏が終わるなぁとしんみりしてきます…
こんな風に聞いてみるとただただうるさく感じていた蝉の声も
違って聞こえてくるかもしれません♪
本日はお宮参りにご来店頂いたお客様をご紹介させて頂きます。
ぐっすり気持ちよさそうなお嬢様( *´艸`)♡
正統派の祝い着がとってもお似合いです✨
パパとママとも一緒に♡
お着物で揃えられてとってもオシャレなパパとママ(*´ω`*)♡
思い出に残るお写真ですね☆
これからも健やかなご成長をお祈り申し上げます。
皆様、ご来店ありがとうございました!
前撮り写真は、駅近5分のマリリンハウス直営の【写真館スタジオメルシー】にて、
1日限定2~3組のみの撮影で、ゆっくりご家族様との撮影もできます。
マリリンハウスの前撮りは可愛いブランドロングドレスも着れちゃいます♪
マリリンハウスで成人式振袖レンタルされれば、【成人式振袖レンタル特典】で
前撮り衣装レンタル・ヘア・メイク・お着付け・ブランドロングドレスレンタル
・ヘアチェンジ・ご家族様撮影料金が、0円✨
ヘア、メイク、ポージング体験も身に付き、ドレス姿でプリンセス気分で
ご家族様との大切な時間を過ごせます。
(税込11万円以上レンタルの方対象、お写真代は別途かかります)
#姫路写真館 #姫路振袖 #姫路振袖成人式 #姫路フォトスタジオ #姫路振袖レンタル
#姫路卒業式袴 #赤穂振袖 #赤穂成人式振袖 #たつの成人式振袖 #たつの振袖
#相生成人式振袖 #相生振袖 #加古川成人式振袖 #加古川振袖レンタル
#兵庫県成人式振袖 #兵庫県振袖レンタル #姫路 #加古川 #龍野 #高砂 #相生
#赤穂 #成人式 #振袖 #ふりそで #はかま #袴 #男袴 #マリリンハウス #貸衣装
#スタジオメルシー #メルシー #写真スタジオ #フォトスタジオ #レンタル衣装
#前撮り #後撮り #ドレス #ドレス撮影 #ヘアセット
【振袖特集】振袖の着こなし方

人生に一度の成人式。振袖をオシャレに着こなしたい!ママ振もレンタル振袖も小物を変えるだけで、周りとは違う自分で最高の一日に♡
振袖を着れる機会は成人式・結婚式だけだと思います。
せっかくなら満足できる可愛い振袖姿で友達や彼氏と、とびっきり素敵な写真をたくさん撮りませんか?
最近ではレトロな振袖も人気が出てきてママ振を着る方も多くなってきています。
またレンタルでお気に入りの一枚を見つけた!!って方も、小物の使い方でまた違った雰囲気に!
小物を上手に使って満足できる成人式にしてみませんか?
小物を変えるだけで昔のお振袖も今どきの振袖に変えられるんです!
小物の使い方を詳しく紹介♪
|
目次▼
|

【重ね襟】
黒のレース刺繍襟。
暗くなってしまいそう。襟が目立ちすぎそう。と考える方も多いのですが、
実際は半分に折って着物(長襦袢)に縫い付けるので下の画像のようになります!
さらに黒いところは重ね襟や振袖の衿で隠れてしまいますので、本当に見えるのは白とレースのみになります。

半分に折って見える部分がわかると見方も違ってくると思います。
黒地のレース刺繍襟は、可愛すぎないカッコいい雰囲気・モダンな雰囲気・甘辛なコーディネートにしたい方に、とってもおススメ♡
どれにも合わせやすいのが上の画像の白×ゴールドの刺繍襟。
こちらも半分に折って縫い付けるので派手過ぎない上品な見え方になります。
刺繍襟をつけない場合は真っ白ですが、こういったゴールドが入るだけで豪華でお洒落に早変わり♬
白×ゴールドは上品な雰囲気・派手過ぎないのが好きな方にとってもおススメ♡
ちなみにストライプは最近多いモダンな雰囲気を求めてる方にもおすすめです。
赤地の椿の刺繍襟。
地色がしっかりついたタイプの刺繍襟は
帯と合わせた色味にしたり、小物同士の色味を合わせたり、振袖に入っている色味にするのもおススメ!
また振袖の柄と合わせたりしても統一感がでて綺麗に見えますよ♡
【重ね襟】
パールやストーンが付いたタイプの重ね襟。
このような重ね襟はポイントとして大活躍!
周りと一緒はイヤ。って方におススメです♪
可愛い雰囲気にはもちろんPOPな振袖などなど、結構いろんな振袖に着てもらえるんですよ♡
ゴールド×色物
もちろんシンプルにこういった重ね襟も大人気!
ゴールドが入って華やかさも出ますし、ゴールドはどの振袖に合わせても邪魔な色ではないので大活躍する色味の一つ。
どんな雰囲気にも合う優秀な重ね襟です♡
レース重ね襟。
可愛いを演出してくれるレース♡
レースを入れるだけで周りとは違った個性派な可愛いデザイン振袖に変身♬
レースの手袋や髪飾りに合わせたり、レースに合わせたら統一感もあっておススメ♡

草履バッグも可愛いものが沢山ありますよね!
色や形が沢山ある中で”どれが合うのか”悩む方も多いと思います。
丸い形のバッグは可愛らしさを。
角ばっているバッグは綺麗さを演出してくれます。
色見はお着物と合わせると一体化して見え、統一感がでます。
おすすめはお着物に入っている柄の中でもアクセントカラーとなっている色味や
帯や小物と色味を合わせるようにすると、お洒落にみえますよ♡
今から普通とは形の違ったおススメ商品をご紹介!
せっかく選んだ振袖がさらにきれいに見えるよう、よかったら参考にしてくださいね。
丸い形が女性らしい可愛いさを出してくれるバッグ☆
色味がゴールドと黒のグラデーションになっているのですごく大人っぽく見えますね。
女性らしくカッコよくも可愛いくもあり、またシンプルなので今人気のシンプルな振袖との相性抜群!!
かっこいい振袖が好きな方や大人な雰囲気を求めてる方におすすめです。
ゴールドの草履バッグはお着物と合わせやすく、上品で綺麗見えする代用的な組み合わせ。
こちらのゴールドの色味はさっきのゴールドとは違って、さっきのゴールドはカッコよかったのに対してこちらのゴールドは優しい色味で可愛い柔らかい雰囲気がありますね。
この草履バッグは柄のたくさん入った華やかな振袖に合わせてガラガラし過ぎないようにしたりもできます。
帯に多いゴールドの色味、そんな多くのゴールドの帯との相性はもちろん、大人可愛い振袖など可愛らしい振袖、古典柄の振袖を選ばれた方にも綺麗にマッチしてくれますよ♡
次に紹介するのは角ばったシンプルな麻の葉模様が可愛い草履バッグ。
モダンな雰囲気でとても可愛いシンプルな綺麗めデザイン
真っ黒の振袖に小物や帯と合わせて、こちらのバッグを持ってくるのも可愛いですよね!
また、白地や黒字の柄の少ない振袖とも合いますよ♡
珍しい形の草履バッグ。
ベロア生地で黒地に椿の赤が綺麗ですね!
モダンな雰囲気を求めている方にとってもおすすめ。
椿の振袖を選ばれた方、柄に黒が多い振袖を選ばれた方など、振袖の柄や色味に合わせてみてください!
王道・古典柄振袖にはコレ!!
古典柄振袖、赤も緑もどんな色味にも合うのはやっぱりゴールド♡
柄に使われている色も着物の綺麗さを邪魔しないので着物が綺麗に目立ってくれて相性抜群!!
モダンやかっこいいなどの雰囲気に限らず色んなイメージで使えるので失敗がないのも魅力ですね♡
最後に紹介するのは、さっきまでとは全く違うデザインのこちら↑
振袖にも卒業の時の袴にも使えそうなバッグですよね!
最近では巾着みたいなバッグを持ってレトロ感を出したりする方や、上のような周りとは違うバッグでお洒落に着こなす方が増えています!
また、ファーのバッグだったり、がま口バッグ、シンプルなクラッチバッグなど様々なバッグを持つ方も…♡
沢山のバッグがあったと思います!!
どれも素敵で迷いますよね。皆さんに自分にピッタリな草履バッグが見つかりますように♡

帯締め・帯揚げとはどういうもの?知らない方が多いと思うので振袖小物の詳細を少し説明しますね。
帯締めとは帯の形がくずれないように押さえるという役目があり、帯の真ん中・着物の中心にくるものになります。
今では役目よりお洒落を楽しむという意味合いの方が強くなっています。
帯揚げとは、帯の上辺を飾る布のことです。帯枕を隠して帯結びの形を整えるのが帯揚げの役目です。
帯揚げがちらりと見えることで華やかで引き締まった印象になりますので、帯枕を必要としない時でもオシャレのポイントとして使う方が多いくらいだそう。
どちらもお洒落のポイントになる帯締め・帯揚げの選び方、可愛い帯揚げ帯締めを紹介!
【帯締め】
シンプルだけどシンプル過ぎない可愛さの帯締め。
個性派も古典派もどんなタイプの振袖にも合う万能な帯締め!
今流行りのシンプルなコーデで行きたい方にもおすすめの帯締め♡
もちろんほかの色味もありますので、あなたのスキがきっと見つかりますよ!
梅の可愛い花が大きくポイントになった、こちらの帯締めも大人気!!
大人可愛いなど可愛い振袖によく柄として入っている梅の花、そんな梅柄のお着物と合わせてさらに可愛さUP♡
緑や赤など色んな色味があります!
中でも緑はお着物に合いやすい色味になっていておススメ☆
大きい飾りと振袖らしい垂れたゆらゆら飾りが可愛い帯締め。
つまみ細工のゆらゆら飾りは振袖の時にしか付ける事はあまりない飾りでなので、振袖でお勧めな飾りNo1♡
好きな方も多いのではないでしょうか。そんな飾りを使ったこちらの帯締めは古典的な振袖によく似合う商品!
コーディネートの大きなポイントとなってくれること間違いなし♡
垂れたものは下に目が行きやすいので、ミニマムさん(低身長)の方は抵抗がある方も多いかとおもいますが、
ヘアスタイルを高い位置のアップスタイルにしたりなど、上にポイントを持ってくるとバランスもとれるので是非参考までに♡
花ではないボンボンが沢山重なった珍しいデザインの帯締め。
スタイリッシュでモダンにも古典的な振袖にもオシャレに合わせられます!
飾りが大きいのでコーディネートを左右しない大きなポイントに♡
どんな振袖に合わせても綺麗に目立ってくれるすごくお勧めな素敵な商品になってます!!
実はこういった帯締めも振袖では使われるんです!
最近人気のシンプル振袖に合わせて統一感もありポイントとしても成り立つ、そんな商品です。
カタログなんかでもモデルさんが使用していたりするお洒落アイテム☆
周りとは違う小物でスタイリッシュに成人式を迎えてみませんか?♡
【帯揚げ】
総絞りの帯揚げ。この帯揚げが一般的によく見る帯揚げです。
色んな色から絞りで少し柄の入ったものまで様々。
絞りなので赤でも色が薄い赤から深い赤まで本当に沢山の色味があり、自分や振袖に合う一番の色味を見つけられます!
王道でどの世代からも愛される、華やかな振袖に合うのが、この帯揚げ♡
ラメが入った帯揚げ。絞りではないので分厚さがないのもポイント!
最近ではシンプルな振袖が流行っているので、帯揚げもボリュームのないこういった商品が多く出ています。
ポイントになってすごく可愛い帯揚げの一つ♡女の子でキラキラ好きって方、是非使ってください♡
色んな色味があって柄の少ない、シンプル振袖に合わせやすくなっています。
帯揚げは色を決めるのが難しい小物の一つです。着物の柄に入った、ポイントの色味と同じ色がおススメ!!
絞りに柄の入った帯揚げ。
絞りなので分厚さもあって大きなポイントになってくれること間違いなしの商品!
こんな風に柄が入っただけで振袖の雰囲気が変わり可愛さ5倍増し♡
気に入る柄がきっとありますよ。
とっびきり華やかにスキを詰め込んでいくならこの帯揚げを♡
絞りではない帯揚げ。こちらも分厚さはあまりないですが、しっかり可愛いポイントになってくれる商品!
ブルーをポイントに持ってくる個性派お洒落さんが増えています♡
他にも違う柄・違う色の可愛い帯揚げが沢山あります♪
帯揚げ・帯締めは着物の色味と合う素敵なポイントカラーでお洒落に♡
逆に全体的にまとまりのあるスタイリッシュにするのもお洒落ですね☆
振袖小物を上手に使いこなして後悔のない最高の成人式にしてください!

振袖の次に悩むのが髪型ですよね!
いろんな可愛い髪型があってどうするか迷われている方は多いと思います。
ここでは王道ヘアに合う髪飾りを紹介!

最近では編み下ろしやポニーテールなどの髪型に水引やドライフラワー・金箔を使って個性派なアレンジが流行ってきていますが
いつの時代も愛される王道な髪型といえば上の画像のようなアップスタイル!
そんな王道ヘアに合う当店の髪飾りを紹介♡
当店で一番出ている商品。
1本1本がUピンになっていて付け方も、どれをつけるかも自由なんです!
ちなみにこちらの商品は15本セット。自分だけのアレンジが作れますね。
こういった、つまみ細工の髪飾りの和な雰囲気が凄く振袖とマッチするので和装にとってもおススメ♡
赤の振袖・赤の小物や振袖の柄に赤が沢山使われている方におススメ!

振袖の時に付ける代表的なヘアアクセサリー。
揺れる飾りがとっても可愛いですよね!
袴の時にはリボンなど垂れないタイプの花の髪飾りが多く、揺れるタイプの物は振袖の時にしか付けないといってもいいほどです!
揺れる髪飾りをつけて、なでしこヘアで成人式へ♡
かんざしタイプの髪飾り。
髪の長さが必要になってくる商品ですが、他とは被らないとっても可愛い商品
ポイントで持ってきたら絶対可愛い商品です♡
赤の柄が入った振袖・赤の小物を合わせている方におススメ!
【ネイル】
成人式は人生で一回の大イベント!指先までこだわってオシャレしてみませんか?♡
振袖の時も洋装の時も、その服装に合うヘアアレンジやメイクってちがいますよね!
同じように相性がよいネイルも違ってくるんです。
普段の好みに合わせてネイルを選んでしまうと、指先だけが浮いてしまう…なんていうことも。
振袖の色や柄などによっても、マッチするネイルはそれぞれですが、まずは振袖に合うネイル選びの基本的なポイントを紹介。
振袖に合わせるネイルは、振袖の色や柄と似たカラーをセレクトすると振袖の雰囲気を損なうことなく浮いてしまう事もなくなります。
振袖の柄や帯などの小物に使われているカラーを使うと指先がワンポイントになり、また違った印象を演出できますよ♡
10本全部同じ色よりゴールドを少し挟むのもおススメ♡


☆おススメ柄☆
振袖の柄と同じ花柄やおんなじ雰囲気の花を使って和柄テイストに♡
また、金箔やレースなどの可愛い振袖で行く方はパールなんかもおすすめ!
また洋服の時でも合わせられるフレンチネイルもおススメ!
振袖との相性もバッチリなんです。シンプルかつ上品な印象で、どんな柄や色にもマッチするデザイン。
ヘアも振袖も指先までもオシャレを楽しんで最高の思い出を残しましょう♡
【帯結び】
後ろ姿は自分では見えませんが、たくさんの人が見ています!
だからこそ一番気にして見てみてください!
後ろ姿で気にするところは何といっても帯ですよね!!帯で後ろ姿の印象が全く違ってきます。
周りと差をつけたい!周りに紛れたくない!目立ちたい!そんな方必見!!
帯結びも種類がたくさん!!
ここで紹介する振袖の帯結びの種類は「文庫結び」「立て矢結び」「二重太鼓結び」「ふくら雀」!
この帯結びを様々な形にアレンジして何通りもの可愛い帯をが出来上がっています。
帯をアレンジ帯にするだけで後ろ姿が格段にかわります!ここでは可愛い帯結びの紹介をしていきます♡


上の写真の帯結びはどちらも文庫結びのアレンジなんです!
同じ文庫結びで同じ着物・帯でもアレンジの仕方でここまで違って見えてきます。
ちなみに帯の結び方によってはあなたのコンプレックスもカバーできちゃうかもしれません。
文庫結び (帯の上部分でリボン結びをしたような結び方)
➡低身長で悩んでる方におすすめ
清楚な雰囲気を求める方
定番でアレンジも一番多い結び方
すらりと長身の方に
ゴージャスな雰囲気がほしいとき
二重太鼓結び(お太鼓結びの太鼓の部分が二重になった結び方)
➡シンプルな振袖に
ソフトな印象の方に
落ち着きと優しさのある装いにしたいときに
ふくら雀 (ふくらみのあるお太鼓が特徴的な結び方)
➡古典的な振袖に
可愛い優しい印象
体型を選ばず、どんな方でも似合う結び方
この4種類の結び方を基本にして、どんどん創作で新しいアレンジの結び方を作っていきます。
着付け師さんに頼むときのお勧め方法
インスタグラムやネットで、自分の気になる帯結びの名前とアレンジという言葉を入れて検索!(例:文庫結び アレンジ)
たくさんの中で好きなものを選んで見せれば、その帯結びに近くなるように結んでくれます♡
また、帯に花や組紐なんかも入れる可愛いアレンジもあるので是非参考までに・・・☆
【まとめ】
小物がたくさんあって悩む方も多いかと思います。
色を選ぶ時の一番の選ぶポイントは、小物同士で色を合わせたり、帯の色味と合わせたり、着物の柄と色味を合わせると綺麗にまとまりのあるコーデになりますよ♡
ちなみに、重ね襟・帯揚げ・帯締めの色味は全部合わせたり全部違う色にするより2:1(2つはおなっじ色味で1つは変える)にすると綺麗ですよ★
このように振袖には大人になるという人生の中で大切な節目の日を華やかに彩れるアイデア小物がたくさん!
一生残る思い出と写真だからこそいろんな所に拘って自分だけの特別な振袖にしてくださいね♡
ここまで読んで頂いてありがとうございました(*^_^*)
卒業式・袴小物 ~着こなしアイテム~

袴姿、他の人に紛れてしまいたくない!そんな方にワンランク上のお洒落な着こなし術を紹介。袴をおしゃれに着こなして誰より輝く最高の一日に♡
普段は着る機会のない袴、どうコーディネートするか悩みますよね。
そんな〝ハカマ゛は二尺袖と袴の組み合わせで自分らしさを出したりもしますが、いざ合わせるとなると「合うのかわからない。」と不安になりますよね…。
店頭ですと今まで袴や着物を見てきた私たちスタッフがいますが、ネットだと聞けないので尚更不安ですよね。
そんな方にお勧めの着こなし術が小物合わせです!
二尺袖と袴の組み合わせはモデルさんの着ている物で合わせて、小物で周りと差をつけ自分らしさを出してみるのはいかがですか?
ここでは周りと差がつく小物たちを紹介していきます!
|
目次▼
|

まずは刺繍襟と重ね襟の紹介です。
って言っても刺繍襟と重ね襟って何だろう。ってなる方が多いと思います。
なので少しだけお着物の基礎知識を解説しますね!
お着物は襟元の構造が3層になっています。1,肌に触れている半襟。2,一番幅が少ない真ん中の伊達襟。3,お着物の衿。
1の部分に縫い付けるのが刺繍襟(半襟とも呼ばれます)。2の部分が重ね襟(伊達衿とも呼ばれます)となります。
ではさっそく紹介していきます▷▷▷
刺繍襟
【リボン】
色味も沢山あって着物によって組み合わせ自由♬
リボンではない違うくくり方などお洒落の幅も広がって自分らしい袴にできます。
可愛い雰囲気を少し出したい・みんなとは違う袴にしたいといった方にお勧め。
今時可愛いを演出するポイントとして大きな役割を果たしてくれますよ♡
【色・パール】
色が付いたものやパールが散りばめられているものなんかもあります!
モダン系・カッコいい系でいきたい方には、地色が入ったシンプルなデザインの刺繍襟がおススメ!
画像の刺繍襟は薄い色味で合わせていきたい方におススメ♡
【二通りのデザインが出来る刺繍襟】
画像のは二通りのデザインが楽しめる刺繡襟です。
上の画像でいうと花とドットのデザインor千鳥柄のデザインの二通りできます。
なので前撮りの時と当日と分けても良いですよね♪
刺繍襟を変えるだけで雰囲気も違ってくるのでお勧め商品です!
【白×ゴールド】
お着物を華やかにして襟は白でいきたい、でもふつうは嫌だ。という方におススメ!
やっぱり何もつけてない白のままより、ゴールドと白のデザインのある襟が顔周りにあるだけで
みんなとは違うワンランク上のお洒落さんになれること間違いなし!
また今は自撮りで上半身のアップ写真を撮ることが多いと思うので、そういった写真を撮った時にみんなと差が付く可愛いポイントになります♡
また、どのお着物にも合うというのも白×ゴールドの魅力です♡
刺繍襟を入れるだけでガラッと雰囲気も変わるので是非お試しください。
重ね襟
【フリル】
フリルが可愛い重ね衿。
この重ね衿を入れるだけでとっても可愛くなる、可愛いもの好きには堪らないアイテム♡
色味も沢山ご用意あります♪
可愛すぎない甘辛な感じを求める方には白と黒の色味なんかもありますので、良かったら使ってみてくださいね♡
【飾り衿】
襟元に3Dで飾りがくることでさらに華やかさが出る、とっても可愛いアクセントの重ね衿。
重ね衿では珍しいデザインなので回りと差をつける時のいいポイントになりますね
【レース】
レースの重ね襟もあるんです♡
最近はレースの手袋をしたい方も多いのではないでしょうか。
可愛らしさを演出してくれるレース、髪飾り・レースの手袋・袴の下に着るペチコートレースなどレース素材に合わせるのもいいですよね!

袴飾りは袴に花などのアクセントを持ってきて華やかにするものになります。
多いのは花のモチーフに作られたものですが
他にも、帯の上にシルクやレースの紐をアクセントに持ってきて帯を可愛くしたり
ベロア生地の紐を花と一緒につけたりなんかも最近では多いです♪
また、パールやストーンなどのビジューが連なった飾りを帯に挟んで垂れさせた飾りなど様々♡
帯飾りが入るだけで大きなポイントになるので、みんなと差をつけたい時にぴったりなアイテム♡
帯飾りにはいろいろありますが、ここでは花の帯かざりを紹介!
上のアイテムは帯飾り用の飾りになります!
当店には色味やいろんな花の形をした沢山の帯飾りがあり、袴に合わせてお選びいただけます♡
同じ袴でも、どんな飾りをもってくるかで雰囲気が全然違う事が分かってもらえると思います♪
ちなみにこちらは髪飾りを帯飾りとして代用!
大きなアクセントでとっても可愛くなるので髪飾りを使うのもとってもおススメ♡
この髪飾りを選ぶポイントとしてはUピンなどの刺しやすい髪飾りがおススメです
またこの髪飾りに100均などでも購入できる紐と一緒につけてみたりアレンジ多数なので
良かったら試してみてくださいね♡
袴をレンタルの際、髪飾りも追加で選んでみるのはいかがですか?♡

最近ではブーツをはく方が多くなっていますが、実は厚底がすっごく可愛いくなってるんです♡
身長が小さくて気にされている方に特におすすめ!
やっぱり人生で一回の袴を着る機会なので自分の”大好き”を詰め込んでみてください♪
上の厚底はかかと部分が大きく上がった低身長さん向きの厚底です!
足が痛くなるのが怖い方、多いと思いますが鼻緒部分(足を通す場所)がとても柔らかく作られていますし
浴衣の草履みたいに裸足では履かないので靴擦れなんかもそんなに心配ないと思います
鼻緒の柄や巻(草履の下の部分)の部分の柄もとっても可愛くないですか?♡
歩いた時に足が見えたり、横からの撮影なんかも可愛く撮れそうですよね♡
次に紹介する一番上の厚底はシンプルが可愛いトレンド草履♡
鼻緒も市松模様でお着物や袴の邪魔をすることなく着こなしていただける商品
二番目の厚底は鼻緒の柄が今どき可愛いデザイン草履♡
また、この二つの商品はヒール部分が高くなっておらず、低身長さんに限らず履いて頂ける商品です♡
最近よく出てるシンプルな袴にもすごく合う厚底♡
このシンプルさが可愛い商品
またシンプルな白黒なのでどんな袴に持ってきてもマッチしてくれる可愛い商品でもありますね。
厚底の巻の真ん中にビジューが入った個性派な可愛い厚底草履♡
ここがパールのものなんかもあります♪
鼻緒のレースも可愛いですよね。
白×ゴールド×黒レースが可愛いお勧め草履。
【まとめ】
このような可愛い小物がたくさん出ていて、小物を変えるだけでも全然変わって見えます。
みんなも可愛い袴を着てくるので、そんな中でもみんなとは違う小物使いで人生最高の一日にして下さい。
また、今はどんな物でもアレンジし放題なので、普通とは違うアレンジに挑戦してください♡
ちなみに袴の紐の結び方もリボンだけではなく色々な形があるんですよ
色々試して、みんなとは一味違う着こなしでみんなと差をちゃおう♪
ここまで見て下さってありがとうございました♡
卒業式袴・トレンドヘアアレンジ ~紐アレンジ集~

やっぱり周りに紛れたくない!とっておきの着物・袴に似合う
おしゃれな卒業式ヘアアレンジ♡トレンドの紐アレンジの種類紹介
つらいこと、たのしいこと沢山の思い出が詰まった学校生活。
先生や友達と学校最後の思い出を作る大事な卒業式!
また、学生最後の日でもある大事な日です!
可愛いお着物を着る機会です!髪型も可愛くしませんか?
みんなと並んだ時に目おとりしない、とっておきの髪型を紹介します♡

紹介するのは今、大人気の紐ヘアアレンジです❀
紐アレンジは普段からできる可愛いヘアアレンジですよね!
普段している紐アレンジにドライフラワーや金箔を加えて華やかに!!
さらにいつも使っている紐から組紐など普段は使わない紐に変更するだけで
とっても可愛く卒業式や成人式などの華やかな場でも
ロングもショートでもどんな長さの髪も可愛くできるヘアアレンジ °˖✧
ロングさん向け・ショートさん向けのお勧めのやり方もご紹介するので是非参考に♡
また、紐ヘアアレンジには沢山の種類・ヘアアレンジのやり方があります。
デザインは無数にありますが、その中でもとってもかわいいアレンジ方法を何点かご紹介します
目次▼
|
【組紐ヘアアレンジ】
組紐とは複数の糸を組み合わせて作られた紐のことです。
ちなみに上の写真で使われている紐は、組紐の種類で燃紐と呼ばれるもの★
ロングヘア・ショートヘア・ミディアムヘア・セミロングヘアは組紐アレンジがおすすめ!
ゆるふわに玉ねぎヘアをして組紐を巻き付けてもGOOD♡
かっこよくハイポニーでぐるぐるに巻き付けたり、あまり引き出さない玉ねぎヘアもGOOD☆
金箔をつけるとほかの人と差が出るオシャレアレンジにも!
ドライフラワーや生花、リボンなどと組み合わせても可愛いですよ♡
【水引アレンジ】
水引は祝儀袋などの袋でよく見る、袋についている紐のこと◇
水引アレンジでは、モダン・クール・大人っぽさなどエモい髪型に…♡
ドライフラワーはもちろん、レースの紐なんかとも相性抜群!
レースの紐を入れても水引と組み合わせることで可愛すぎない大人っぽさが出るんです!
こちらも金箔と合わせて、みんなと差のつくヘアスタイルに!
このアレンジもロングヘア・ショートヘア・ミディアムヘア・セミロングヘア
どの長さでしても可愛いです▷▶▷
ロングさんはハイポニーでかっこよく、また玉ねぎヘアで大人可愛く。
ショートさんはローポニーで金箔と一緒にしてオシャレに。
水引アレンジはすっきりとまとまったヘアアレンジにぴったりな髪飾りです。
【リボンアレンジ】
リボンと言っても、レースのものやシースルーのもの、シフォン素材のもの沢山の種類がありますよね!
成人式・卒業式では、いろんなリボンを組み合わせて華やかにコーディネートすると素敵です。
卒業式で一番の定番はやっぱりハーフアップでリボンでまとめること☆
また、ドライフラワーとオーガンジーのリボンを組み合わせてガーリーに。
編み込みアップスタイルに細いシルクリボンをつけてメルヘンチックに。
ゴールドのラメが入ったチュールがとっても可愛いんです♡
是非探してみてくださいね♪
【どこで買えるの?】
紐が可愛いと思ってもどこに売ってるか分かりませんよね・・
そんな方がたくさんいらっしゃいます(^^
最近はハンドメイドで作って販売している〝Creema″〝minne″や楽天やAmazonなどのネット通販でよく買う方が多いみたいです◊
他にはセリアなどの百均に水引やリボンが売っていたり、手芸屋さんに売っていたりします*
インスタで販売している人も多いので、調べてみて自分の好きなデザインを作っている人を探してみてください
DMなどでやり取りして自分だけの髪飾りを作ってもらうのも良いかもしれませんね♡
沢山買える場所はありますが、お勧めはハンドメイド☆
ネットだと紐とドライフラワーが合わせてセットになっているので分かりやすくお買い求めしやすいかと思います。
自分で2・3種類の紐だけを買って組み合わせるのもいいと思います♪
【まとめ】
見てもらったように紐アレンジだけでもたくさんの種類・組み合わせがあり、たくさんのデザインができます!
トレンドはしっかり取り入れつつ“自分らしさ”と “おしゃれ感” を演出したい方にぴったりなアレンジです*
いろんな紐を組み合わせて付けてもとっても可愛いヘアアレンジで特別な一日を過ごしてくださいね♡
[#ミディアムアレンジ #セミロングアレンジ #ショートアレンジ #ロングアレンジ #紐ヘアアレンジ #卒業式ヘア #成人式ヘア ]
芸能人ブランド振袖レンタルは姫路のマリリンハウスへ♪撮影はスタジオメルシー♪|山陽百貨店本館4F
こんにちは!
マリリンハウスです。
とうとう本日東京オリンピック開催です!!
長かったようなあっという間だったような…
色々ありますが、炎天下に負けず頑張っているアスリートの皆様を
応援したいと思います(*^^*)♪
本日は成人式の前撮りに以前ご来店頂いたお嬢様をご紹介させていただきます。
南国の海のような湖の底のような水色が爽やかなお振袖がとってもお似合いのお嬢様♡
こちらのお振袖は岡田結実さんのブランドの新作(*´ω`*)✨
色白のお嬢様をますます色白に見せてくれるこのお色☆
小物や髪飾りに暖色を入れているので爽やかですが可愛いです( *´艸`)♡
振袖と言えば和!!
シャンデリアや窓など洋風なインテリアがスタジオには多いですが
メルシーにはこんな和の空間も♪
年賀状にもすぐ使えそうなシーンで大人気です(*´ω`*)✨
側で見守っていらっしゃったお母様もかわいい~と喜ばれていらっしゃいました☆
お嬢様、ご家族様、ご来店ありがとうございました。
前撮り写真は、駅近5分のマリリンハウス直営の【写真館スタジオメルシー】にて、
1日限定2~3組のみの撮影で、ゆっくりご家族様との撮影もできます。
マリリンハウスの前撮りは可愛いブランドロングドレスも着れちゃいます♪
マリリンハウスで成人式振袖レンタルされれば、【成人式振袖レンタル特典】で
前撮り衣装レンタル・ヘア・メイク・お着付け・ブランドロングドレスレンタル
・ヘアチェンジ・ご家族様撮影料金が、0円✨
ヘア、メイク、ポージング体験も身に付き、ドレス姿でプリンセス気分で
ご家族様との大切な時間を過ごせます。
(税込11万円以上レンタルの方対象、お写真代は別途かかります)
#姫路写真館 #姫路振袖 #姫路振袖成人式 #姫路フォトスタジオ #姫路振袖レンタル
#姫路卒業式袴 #赤穂振袖 #赤穂成人式振袖 #たつの成人式振袖 #たつの振袖
#相生成人式振袖 #相生振袖 #加古川成人式振袖 #加古川振袖レンタル
#兵庫県成人式振袖 #兵庫県振袖レンタル #姫路 #加古川 #龍野 #高砂 #相生
#赤穂 #成人式 #振袖 #ふりそで #はかま #袴 #男袴 #マリリンハウス #貸衣装
#スタジオメルシー #メルシー #写真スタジオ #フォトスタジオ #レンタル衣装
#前撮り #後撮り #ドレス #ドレス撮影 #ヘアセット
【ドレス特集】結婚式マナー~着物&ドレス服装・持ち物・Q&A~

結婚式に参列♡どんな服装で行ったらいいんだろう。そんなお悩みにお答えします!結婚式の服装マナーとは。
友達や家族・会社仲間の結婚式は楽しみだけど、どんな服装で行けば…。と悩む方は多いと思います。
結婚式にもドレスコードと呼ばれるマナーが存在します。
また、そのドレスコードは立場や式場、式が行われる時間帯によって変わります。
新郎新婦の一生に一度の大切な日、マナーある服装で楽しくお祝いしましょう!
|
目次
|

【1.NG ドレス】
✘白色ドレス
白色のドレスは花嫁さんだけの特権。
ライトベージュやパステルカラー、シルバーなどのドレスは、写真うつりや光の加減によっては白っぽく見えてしまうので要注意。
羽織やバッグなど小物を濃い色味で合わせ、全体が白っぽい印象にならないようにしましょう。
✘真っ黒コーデ
「黒」は多くの人に好まれる人気のカラーですが、全身黒の服装は喪服を連想させてしまうためNG。
黒のドレスを選ぶ際は、明るい色味の羽織りやバッグ・アクセサリーを合わせ、お祝いの場にふさわしい華やかさを忘れずに。
✘露出の多いドレス
昼間の挙式や披露宴では、胸の谷間や背中が大きく露出するような服装や、太ももまでスリット入っているスカート、
体のラインがはっきりわかるドレスなど肌の露出が多いドレスは避けましょう。
肩が見えるノースリーブドレスなどの場合は、ボレロやジャケットなどの羽織を合わせて。
ただし、夜のパーティーやカジュアルスタイルの式などでは過度な露出でなければOKな場合も。
羽織が必要かどうかわからない場合は、かさばらないストールを一枚持っておくと失敗知らず。肌寒い時の防寒対策にも便利です!
新郎新婦に会場の雰囲気やパーティーのスタイルを事前に確認し、シーンに合わせたドレス選びを。

【2.NG アクセサリー小物】
✘アニマル柄・ファー・動物の毛や革の素材
アニマル柄やファーなど動物の素材は、殺生を連想させるのでアニマル柄やファーのバッグ・小物はNG。
✘腕時計
「時間を気にするのはマナー違反」とされていることから、腕時計の着用も避けた方が無難。
ネックレスやピアスに合わせたブレスレットを取り入れるのはOKです。
✘キラキラ光るアクセサリー
昼の挙式や披露宴では、キラキラ光るアクセサリー、全面スパンコールのバッグなど、輝き物は避けたほうがいいと言われています。
これはマナーと言うよりも、室内で撮影しときに反射してしまい写りに影響することがあるから、という理由なのだそうです。
もちろん、さりげないラインストーンやラメなら大丈夫!
また夜の時間帯の挙式や披露宴であれば、きらきら光る小物はOKになります。
夜のお式では華やかに着こなしましょう!
✘揺れるピアス
揺れるピアスは「家庭が不安定になる」とされているので注意。
✘生花や生花モチーフの髪飾りやピアス
花嫁を連想させる生花や生花モチーフのアクセサリーはNG。
他にもティアラに見える髪飾りも花嫁さんを連想させるのでNG。
小物はパールのものにすると安心です。
✘素足・黒などのカラータイツ
ベージュなどナチュラルカラーのストッキングを選んでください。
素足や喪服を連想させる黒ストッキング、カジュアル度の高いカラータイツは避けて。
足もとの寒さが気になる、と言う方はストッキングを重ねて履いたり、パンプスの中にカイロを仕込むという方法もあります。
✘ブーツ・カジュアルなサンダル
ヒール5㎝以上、爪先が隠れるタイプのパンプスが基本です。
爪先が見えるオープントゥ、ミュールやサンダル、ブーツやスニーカーなどカジュアルなシューズはNG。
ただし、マタニティや乳幼児連れ、お年寄りの場合はノーヒールでも大丈夫。
ドレスに合わせても浮かない上品なデザインを選んで。

【3.お呼ばれドレスのマナー】
結婚式は式典としての場でもあるため、お祝い感のある華やかさとともに、きちんとした装いが求められます。
具体的にどんなドレスがあるかをご紹介!

パンツドレス
スカートに慣れてない方やスタイリッシュなカッコいい雰囲気が好きな方に大人気!
ただし、パンツスタイルはスカートよりも格下に見られる場合もあるので
「親族の結婚式」や「格式の高い結婚式場」に参列する場合は、避けたほうが無難。
黒色のドレスで行かれる方は上の写真のように羽織やヒール・バッグを明るい色に☆

ネイビードレス
ネイビーは暗すぎず上品に着こなせるので、格式の高い結婚式場や親族で参列する方にも大人気のカラー。
会社の同僚・先輩・後輩として出席するときにもお勧め!
上品なその場に相応しい装いで綺麗に着ていただける商品。
もちろん友達として出席される方にも上品で綺麗なこちらのドレスはよく出ています♪
微妙な時間帯のお式でも、ノースリーブドレスならストールを一枚持っておくだけで両方対応できるのでおススメ♡

バイカラードレス
一着のドレスが2色に分かれたバイカラードレス。
バイカラーは色が2つに分れていることから「別れる」を連想させるので結婚式では良くないと云われているようですが
マナー違反ではありません。
2つの色を持ったドレスですが一つに重なっていることから逆にいい意味に捉える事もできますよね。
また色々なデザインがあるので自分らしさを出せるのも良いところ♡
上下でデザインが違ってくるので周りの人と被りたくない方におススメ。

袖付きドレスワンピース
また、袖が付いているタイプのワンピースも!
袖が付いているタイプのものでしたら羽織は無くてもいいのでコーディネートに悩まなくても一枚で着れて楽な商品☆
バッグや小物でオシャレに着こなしてください♡
会社の関係者や友達などといった立場や会場の格・時間帯によって相応しい装いが違って難しいと思います。
ですがマナーは誰かのために何かをするということ。
「ふたりの門出を祝福する」そんなお祝いの気持ちを一番大事にして
華やかな装いで、主役のふたりに「おめでとう!」の気持ちを伝えましょう!

【4.親族の服装マナー】
家族や親族は結婚式では新郎新婦と共にゲストをおもてなしする立場にあたります。
なので、お祝いの場にふさわしい華やかさ以上に、きちんとした印象を与える装いでゲストに失礼のないようにしなければなりません。
両家で気を付けるのは「格」に差が出ないようにすること。
洋装で行くのか和装でいくのか、統一するかしないかなど事前に確認しておくと安心です!
お父様の服装マナー
【洋装】
昼に行われる結婚式の場合はモーニングが正礼装。
夕方や夜にスタートする場合は、燕尾服、タキシードが正礼装となります。
ポケットチーフやカフスボタンを華やかな物に変えてオシャレを楽しんでみてください☆
【和装】
黒の五つ紋付き羽織袴が正礼装になります。
お母様の服装マナー
【洋装】
お母様が着る洋装は昼も夜も、くるぶしまで丈のあるロングスカートになります。アンサンブルやスーツでもOKです。
黒色を選ぶ場合はお祝いの席にふさわしい華やかな小物をプラスしたりと、なるべく華やかなデザインを心がけてください。
昼と夜とでの違いは、昼は露出しないロングドレスを。夜は多少露出のあるロングドレスを。となっていますが、
日本では露出に抵抗のある方が多いので、夜でも露出がないドレスでもOK!
【和装】
五つ紋が入った、黒留め袖が正礼装になります。
・・・黒留袖を選ぶ際のポイント・・・
‣身長が高い方→大きい柄の入った黒留袖
‣身長が低い方→小さい柄の黒留袖を選ぶと綺麗に見えます
‣若い方→赤などの華やかな色味が使われている黒留袖を。柄の位置が高い処から始まっている黒留袖がおススメ!
柄の位置が低いほど年配の方向けといわれています。
また、慶びを願う吉祥文様の中でも鶴や亀、松竹梅など格のある柄を選ぶと、より格調の高い印象になります。

髪型はまとめてキッチリとさせ、小物は光物でない上品なパールのものを付けましょう。
ネックレスは一連のパールネックレスでももちろんOKですが、結婚式というおめでたい場なので
2連の華やかなネックレスを合わせて結婚式に相応しい華やかさを。

兄弟姉妹の服装マナー
兄弟姉妹も、相手の親族とあいさつする機会もあるためフォーマル感のある服装が求められます。
注意するのは、親よりも格が上にならないように少し控えめの準礼装・略礼装を着用します。
兄弟
【洋装】
礼服やブラックスーツ・ネイビーやダークグレーなど色の濃いスーツが相応しい装いになります。
ベストを着用したスリーピーススタイルや、ポケットチーフをプラスするなど、ビジネスとは違うフォーマル感のあるコーディネートを。
シャツは基本の白色で、ネクタイやカフスボタンで華やかにおしゃれを楽しんでください!
姉妹
【洋装】
フォーマルワンピースやアンサンブルでOKです。
スカート丈は特に決まりはありませんが、膝より長い丈のものを選ぶほうがフォーマル感が出るのでおススメ。
また、柄物よりも無地の方が格が上になります。
夜の結婚式の場合は、ミディ丈のワンピースやパンツスーツを◎
【和装】
和装では、未婚か既婚かによって着るべき着物が変わってきます。
未婚女性なら振り袖。既婚女性の場合は黒留め袖となります。
最近では黒ずくめにならないために、あえて色留袖を着られる方が多いようです。
叔母や従姉妹も色留袖を着てOK。
結婚式では同じ親族でも立場によって、着る衣装が異なります
新郎新婦に恥をかかせないためにも、立場やシーンなど選び方のポイントを押さえて選びましょう。

【5.持ち物(必須&あると便利item】
結婚式の持ち物大体の物は分かるけど、これだけでいいのか…。具体的に何を持っていたらいいのか…。
不安な方も多いと思います。
そこで詳しく持って行くべき物、あったら便利な物を★を使って必要度を表し詳しくご紹介♪
①ご祝儀袋&金額 ★★★
まず必ず忘れてはいけない物はご祝儀!
最近ではご祝儀袋の種類も豊富。ついつい可愛いものカッコいいものを選びがちですが、ご祝儀袋にも相応しい選び方が!
そんなご祝儀袋の選び方と金額について詳しくご紹介していきます。
・・・ご祝儀袋の選び方・・・
「寿」と表書きされ、赤白または金銀の蝶結び以外の水引が付いたもの、また右上に「のし」がついたものを選びます。
※蝶結びの水引は結婚式ではNG!結び切り・あわじ結び梅結びのものを。
なお、ご祝儀袋はシンプルなものから豪華な飾りの付いたものまで沢山ありますが、入れる金額に合わせて用意するのがマナー。
そしてご祝儀袋には名前や住所、金額を記入し、中袋にお金を入れます。
ご祝儀袋に書く際の注意は黒の筆ペンで書くことです。「薄墨」の筆ペンや、「ボールペン」「万年筆」など線が細い筆記用具はNG。
(☑筆ペンのコツは、ペンを持つときよりも少し立てて書くと、文字がつぶれません☆)
・・・金額・・・
20~30代が友人や同僚として出席するのであれば2万~3万円が一般的です。
この金額は新郎新婦との関係や年齢などにより異なります。
お札を入れる際、全て向きが揃っているか(肖像が印刷されている面を上にします)、新札かを確かめて入れましょう。
②袱紗(ふくさ) ★★★
ご祝儀はむき出しのまま持参するのはNG。袋が汚れたり、水引が壊れたりしないように、袱紗に包んで持っていきましょう。
小さな風呂敷やハンカチなどでも代用できますが、持っていない人はこれを機に購入しておくのがお勧め。
なお、紫色の袱紗は、慶弔両用に使えて便利です。
ご祝儀を渡す際は、事前に袱紗から出して、畳んだ袱紗の上にご祝儀を載せて両手で持ち、受付の人に差し出すようにしましょう。
③招待状 ★★★
招待状がないと結婚式に参列できないわけではありませんが、招待状には会場名や所在地、電話番号、開始時間などが書いてあるので、念のために持っていきましょう。
交通トラブルなどで到着が遅れそうな場合などは、新郎新婦に連絡するのではなく、招待状に記載されている会場の連絡先に電話しましょう。
④財布 ★★★
結婚式ではバッグは小さめのものを持つのがスマートです。
ですから、お財布も小さなバッグに入るコンパクトなものがおススメ。
⑤スマートフォン・携帯電話 ★★★
貴重品となりますから、結婚式の間も身に着けておくことをお勧めしますが、マナーモードにするのをお忘れなく。
式の最中ではバイブレーションの音も気になることがあるので、サイレントモードにしておくことをお勧めします。
マナーを守ってたくさん写真を撮ってあげてください♡
⑥ウエットティッシュ・ハンカチ・ティッシュ ★★★
結婚式に感動シーンは付き物!!
ハンカチやティッシュは色んな際に役立つので是非お持ちください!
ハンカチはできればタオル地のものは避け、きちんとアイロンのかかったコットンやリネンのハンカチを用意。
結婚式では何かと目につくことが多いハンカチ。
使っている際に悪目立ちしないものをチョイスしましょう!
派手過ぎる色味や柄物、キャラクターもの、黒色は避けて。白やパステルなどの優しい色味の上品なハンカチを選んでください。
⑦メイク用品 ★★★
女性にとってはメイク直しのための化粧グッズは欠かせないものでしょう。
持って行きたいのは山々なのに結婚式のバッグが小ぶりで、どのメイク道具を持って行こうか。選別が難しく迷う方も少なくないと思います。
持っておきたいコスメは泣いたり食べたりしてメイクが崩れた時すぐに直せるアイテム!
落ちたら目立つ口紅/涙で肌に線が!を避ける。薄いコンパクトの持ち運び用プレストパウダー/泣いて目元のメイクが崩れたときに直せるアイテム
これらがあると安心。
また、どうしてもそれでは心配な方は、サブバッグにを入れておくか鞄を少し大きいのにすることをお勧めします。
サブバッグの場合はほとんどの方がクロークに預け、取りに行くことは少ないと思いますのでご注意を。
・・・ サブバッグ ・・・
サブバッグにブランド物などの紙袋を持つ方も持って行こうと思っている方もすごく多いと思います。
ですが実は紙袋はマナー違反でNG。
『ずいぶん非常識の友だちがいるのね~』と、友人である新郎新婦の格まで下げてしまうことになるかも!?
ですのでサブバッグ選びにも気を付けて!!
結婚式に最適なサブバッグは、大きさはA5サイズが入る程度の小さめバッグ。
素材は、できれば布製や光沢のあるものを。
動物の柄やファー素材など、キャラクターものや、縁起の悪いドクロプリントなどもNG。
さらに、お葬式を連想させる黒や、花嫁の色である白も避けるのが正解。
ピンクや黄緑などのパステルカラーなど華やかなものを選ぶといいですよ。
☑ちなみにサブバッグを式場内に持ち込むのはNG。持ち入らずクロークに預けましょう。
⑧カメラ ★★☆
カメラを持っていてよくカメラで撮影する。という方はぜひ持って行って新郎新婦を撮ってあげてください♡
スマートフォンで撮った写真とはまた違う写真になって喜ばれること間違いなしです。
撮影の際、他のゲストの妨げにならないように気を付けてくださいね!
⑨予備のストッキング ★★☆
ストッキングは簡単に伝染してしまいますよね…。結婚式では写真も撮るし色んな人から見られます。
そんな時に予備があればさっと履き替えられるのでお勧め。
ストッキングは持っていて損はないので買っておくことをお勧めします。
⑩充電器 ★★☆
結婚式では写真を撮る方が多いはず。カメラ機能は充電の減りが速いです。
携帯は何かと使うことが多いと思うので、持ち運び充電器などを持って行くことをお勧めします。
⑪バッグハンガー ★☆☆
バッグは自分の背中とイスの背もたれの間に置くのがマナーです。
しかし、そのように置くのが落ち着かないという人にはバッグハンガーがお勧め。
バッグハンガーとは、テーブルの縁などに引っ掛けて、バッグをつるしておくことができる便利グッズ。
普段から使えるので買ってもいいかもしれませんね。
⑫絆創膏・薬など ★★☆
また、服用している薬がある人はもちろんのこと、頭痛や胃痛、腹痛などが起きやすいという人は、頭痛薬・胃薬なども持っていくと安心です。
⑬ヘアピン ★☆☆
ヘアセットをされる方は長い式や二次会までもヘアが崩れず持ってくれる保証はありません。
少し崩れた時にヘアピンを持っておくとサッと直せるので安心ですよね。

6.結婚式に着ていけるお着物
華やかでどこかおめでたい印象も与える着物は、結婚式に着て行ったら喜ばれる服装の一つですよね。
でも、気になるのが、着物に関するマナー。
着物そのものに「格」というものがあり、年齢や新郎新婦との関係性・立場によっても着ていくものが変わります。
ですのでどんな種類を選べばいいのか、気を付ける振る舞いなどはないかなどをご紹介します。
黒留袖
●特徴・格
地色が黒の着物で5つの家紋(五つ紋)を入れるのが決まりになっているお着物。
生地には地模様のないちりめんを用いて、裾部分にのみ模様が入っているのが特徴。既婚女性が着る着物の中で最も格が高い。
●着る人の立場
新郎新婦の母・媒酌人夫人
身内の既婚女性も着れますが、基本的には新郎新婦のお母様が着られます。
●選ぶPOINT
身長が高い方→大きい柄/身長が低い方→小さい柄の黒留袖
若い方→赤などの華やかな色味が使われている黒留袖。
柄の位置が低いほど年配の方向けといわれているので、柄の位置が高い処から始まっている黒留袖がおススメ!
色留袖
●特徴・格
色がついていて地模様がなく、裾周りにのみ柄があり、家紋を入れた着物。
色留め袖の紋が1~3つの場合は準礼装となり、5つの場合は最も格の高い正礼装として、黒留め袖と同じ格になる。
●着る人の立場
未婚・既婚問わず着ることができます。
新郎新婦の姉妹、親族、ゲスト
●選ぶPOINT
基本的に自分の好きなお色を選んでいただいて大丈夫です!
自分の顔色が明るく華やかに見えるお色を選びましょう。
振袖
●特徴・格
袖の長い未婚女性の正礼装。
●着る人の立場
未婚女性が着るお着物。
姉妹、親族、友人などの未婚のゲスト
●選ぶPOINT
振袖は袖の長さによって「大振袖」「中振袖」「小振袖」に分類され、着物としての格が変わります。
花嫁の衣裳とされる大振り袖は避け、中振り袖や小振り袖を選ぶのがお勧め。
成人式の時に一般的に着られるのは「中振袖」に当たります。結婚式では成人式とは違って落ち着いた上品な振袖がお勧め。
また、小物や帯結びで年齢に合わせた雰囲気を。
訪問着
■特徴・格
縫い目にかかわらず着物全体で一つの絵のように柄が入っています。正礼装の次に格の高い準礼装になります。
●着る人の立場
未婚、既婚問わず着ていただけます。
親族、友人
●選ぶPOINT
親族として参列する場合は、格が高く、古典柄を中心とした落ち着いた色合いがベスト。
友人は明るめの色を選んで花を添えるなど、年齢や立場に応じた装いに同等格の小物を合わせる。
付け下げ
●特徴・格
訪問着に準ずる略礼装。訪問着の模様付けを簡略にしたよそ行きの着物。
●着る人の立場
親族、友人
●選ぶPOINT
最近は訪問着と見分けにくい華やかなタイプも多いので「豪華orシンプル」を好みで選んでもOK。
色無地
●特徴・格
黒以外の色一色で柄のない着物。紋が1つ以上入ると準礼装となる。
●着る人の立場
友人、同僚などのゲスト
●選ぶPOINT
訪問着や付下げよりもシンプルな印象になるので、地味になりすぎないよう帯回りを華やかにして。
着物の時の小物&髪型
小物
お着物ではなどの小物でも年齢や自分にあった華やかな上品さを心掛けましょう。
ピアスやネックレスなどのアクセサリーや時計は着けないのが全体のバランスもよく、スマートな印象に。
かんざしなどの髪飾りで華やかさをプラスして。
髪型
着物の場合はうなじがすっきり見えるアップスタイルがおすすめ。首すじを見せる事ですっきりとした美しい印象になります。
ショートヘアの場合は、着物の華やかさとバランスが取れるように、トップに適度なボリュームを出すスタイルや、サイドを耳に掛けて顔周りをすっきりとセットした髪型がおすすめです。
髪飾りは、かんざしや小ぶりなモチーフなど、上品さを意識してセレクトを。
着物着用時の立ち居振る舞いマナー
着物の場合は歩き方ひとつで着崩れしたりします。なので歩き方手の上げ方を気を付ける必要があります。
また、着崩れを防ぐようにすると優雅さも出ますので着物美人に♡
一番気にするのはゆったりと小ぶりな動きを心掛けていれば大丈夫。着物だからといってマナーを気にし過ぎず、安心して楽しみましょう。
手を伸ばす
また手を挙げる際は、肩から大きく手を挙げたりするのはNG。手を挙げる際は肘から上を挙げるようにしてください。
立ち座り
上前が崩れぬよう、上前に手を添えて。
階段の上り下り
階段を上り下りする際は左手で上前を肌蹴ないようにつまんで。
のぼる際だけ少し上げてください。 この時上げ過ぎで長襦袢などが見えないよう注意を。
化粧室を使用した後
前だけでなく、後ろ姿の着崩れの確認も忘れずにしてくださいね!

7.結婚式のQ&A
受付時間はいつがベスト?
結婚式によっては受付で参列者にメッセージを書いてもらったり、写真の撮影をする場合もあります。
会場への案内開始時間が15分前の場合でも、受付自体は30分前くらいから始まる事が!
スムーズな受付の為にも、余裕をもって招待状に書いてある時間の30分前に到着をしておくと安心です。
先にSNSで出席の連絡しているのに、招待状の返信をする必要ってある?
招待状には、出欠の有無以外にも役割があるので返信は必要です!
新郎新婦はゲストから届く返信はがきをもとに、出席欠席の確認をします。
たとえSNSで伝えていても招待状が届いたら必ず返事を出してください。
招待状が届いたら何日までに返信するべき?
出席の場合は到着後3日を目安に返信するのが◎ 遅くても1週間以内に返信を!
逆に欠席の場合はあまり早すぎると失礼にあたるので、1週間ほどあけるのがベター。
「平服で」と言われたら何を着る?
平服=カジュアルではないので気を付けてください。
結婚式では礼装が求められますが、「平服で」とは「正礼装ほどかしこまった服装をしなくても大丈夫ですよ」という意味。
カジュアルな装いでも「きちんと感」は忘れないで。基本的にはワンピースやツーピースなど、和装なら訪問着や付け下げなどがお勧めです。
8.レンタルドレスがお勧めな理由
結婚式ごとにドレスを購入すると費用もかかります。また同じドレスで毎回参列するのも気が引ける。
そのような悩みを解消するためには、レンタルドレスという選択肢があります。
ここからは、ドレスをレンタルするメリットについてご紹介します♪
高品質ドレスが購入よりリーズナブル
百貨店ブランドのパーティードレスの相場は、3万円〜5万円程。
一方、レンタルドレスのレンタル料の相場は同じクオリティのドレスで1万5千円程で済みます。
海外製などの安価なドレスはやはり生地などの品質もそれなり……
反対に、奮発してブランドドレスを買っても、中々着る機会が無いままになってしまったり…。
ドレスの質にはこだわりたいけど、あまりお金はかけたくない!マリリンハウスのドレスレンタルはそんな女性の願いを叶えてくれます♪
メンテナンスの手間がいらない
ドレスを購入すると、購入代プラスで着用後のクリーニング代や保管場所が必要に…。
また結婚式などのフォーマルドレスは出番が少なく保管にスペースをとられる…
その上ドレスの生地はデリケートな素材が多いので、手入れや保管にも手間がかかります。
シミなどがついてしまったら再度買い直しになってしまうかも…
レンタルドレスの場合は使用後のクリーニング代も不要!着用後そのまま送られてきた袋に入れて返送するだけでOK♪
なので色んな問題もレンタルドレスなら気にしなくてもいいんです!
このように、必要なときだけ手間をかけずに利用できることがレンタルの大きなメリット。
毎回違うドレスが着られる
会社関係や同級生など、同じグループ内でのお呼ばれが続くと、毎回同じドレスを着て行くのは気が引ける…。
同級生の結婚式は華やかなドレスが着たい。でも会社関係の結婚式には控えめな華やかさでフォーマル感を重視したい…。
など同じドレスで毎回対応するには、上品なフォーマル感を重視したドレスにするしかなくなってしまいます。
ですがレンタルドレスでは季節やシーン、体型やトレンドの変化に合わせて今一番着たいドレスが選べます!
羽織やバッグなどの小物類もドレスに合わせてレンタルできる事や、毎回違うドレスが着られるという楽しみも♡
これらは結婚式だけでなく、会社のイベントや同窓会などでも期待できるメリットです。
レンタルドレスを上手に利用して、シーンや季節・自分に合った素敵なドレスをお選び下さい!
【振袖&袴のマナー特集】~着物での過ごし方~

これだけ知っておけばOK!振袖や袴の着崩れを防ぎ、美しく着こなす立ち居振る舞いとマナー
普段着る機会が少ない着物、トイレとかどうしたらいいんだろう…。着物での過ごし方は洋服の時とは勝手が違うのでわからない事だらけ。
着物は普段の歩き方や座り方では着崩れしてしまいます。着崩れてしまったら直せないし見た目も……。
成人式や卒業式など着物を着た写真は一生残るもの。そんな大事な写真が着崩れた写真しかない!なんてことにならないよう
ここで着物での基本的な過ごし方や美しい立ち居振る舞いなどをCHECKして素敵な思い出を残してください!
|
目次
|
座り方
袴
①袴の両脇から後ろに手を入れて、後ろ側の袴を持ち上げてから座ります。★座る位置は浅く座り背筋は伸ばしましょう!
②お袖を軽く整えて後ろに流し、手は軽く重ねて。
*後ろを持ち上げずに座ってしまうと袴が下がって着崩れして帯が見えてしまいます
振袖
袴では椅子に座ることがほとんどですが、振袖の時は正座と椅子に座る場合とがあります。
【椅子の時の座り方】
①まず袖を前でまとめて持ち帯がつぶれないように浅くバッグの前に座りましょう!
★バッグがある場合は椅子の背もたれの手前、深い位置にバッグを置いておく
★両袖は左手で持ち、右手でおはしょりの下をつまみながら座るとGOOD
②両袖は床につかないように膝の上に綺麗に重ねておきます!
③手は、重ねた袖の上にそっと重ねる!両ひざとつま先は揃えて、膝の角度は90度がBEST!
★座ったら、あごは引いて、軽く腰掛けて背筋は伸ばしましょう!
力むと不自然になってしまうので肩の力は抜いてゆっくりとした動作で落ち着いて行動するとGOOD♪
【正座の時の座り方】
①正座の時は、右足を少しだけ引く。
②前裾を持ち上げると膝の前にすき間ができます!
★この前裾をもつときは、腰の近くを持って上げると美しいです!
③腰を落としながら前裾をつかんでいた手で、ひざ下を押さえて座りましょう!
★腰の所を持っていた手は、ひざ下まで滑るようにおろしてくると優美です。
④座ったら両袖を後ろに流しましょう
*ゆっくりとした、しなやかな動きで!両ひざをついてから腰を下ろすと更にGOOD♪
★足の親指を重ねると正座でもしびれにくいです!
立ち上がる時
①両手はひざの上に置いたままで腰を浮かせる。
②かかとを挙げてつま先を立て、 裾を踏まないように気を付けながら立つ!
階段の上り方、降り方
階段を上る時に袴の裾を踏んでしまって着崩れた!こけそうになったなどよく耳にします。
また、振袖の際も気を付けて裾は上げているが上げすぎていて肌が見えている、袖が階段についてしまっているなど……
階段を上るだけでも気を付けなければなりません。
袴
【のぼる時】
①前の袴が階段につかないように、袴の両脇から手を入れて前を浮かせるようにしましょう。
★袴を浮かせないまま上ると、前の裾を踏んで転んでしまったり、着崩れたりしてしまいます。
★袴を上げるのは階段で踏まない程度に、上げ過ぎには注意してください。
【降りるとき】
①袴の両脇から手を入れ、お尻のあたりをふんわりと持ち上げましょう。
★後ろの袴の裾を注意します。視界に入らないので、上がるときよりさらに慎重に。
★慌てず、ゆっくりとした動作を意識すると上品に美しくなります。
振袖
①両袖を一つにまとめて左手にかけます。
②裾を踏まないように右手で上前を持ち上げます。
★必要以上に足首が見えないように注意しましょう
③歩幅は小さく、段にかける足は半分くらいにし気を付けながら登りましょう。
★斜めに上がるように意識すると綺麗に見えます
車の乗り降り
車の乗り方が悪いと、品のない印象になるだけでなく、帯をつぶしたり、裾が引っ張られたりして着崩れの原因に。
会場に着くまでに着崩れちゃうことが無いよう車の乗り方をマスターしましょう。
袴
①まず荷物を車中に入れましょう。
②座席に座る時は上で説明した座り方と同じように袴の両脇から手を後ろ側に入れ、裾を少し持ち上げたままお尻から体を入れます。
③座席に腰かけたら、今度はさっきとは反対に袴の両側から手を前側に入れて裾を軽く持ち上げます。
④着物の袖はひざの上に置き、体を座席側に90度回転させて、最後に足を入れるとスムーズです。
★ドアに袴を挟まないよう気を付けましょう。
★車内では、帯がつぶれないように、シートにはもたれず浅く腰掛けて。
この時、前の座席をつかんで体を支えるようにすると安定します!
振袖
①荷物は先に車内に置く
②両袖の内側をつまみ、すくい上げながら両袖を重ねて左腕の上にのせ2つまとめて持つ。
②空いた右手で、裾を少し持ち上げる。
③後ろ向きになってシートの端に軽く腰掛けます。
★腰掛ける際は前かがみの体勢で腰を下ろし、最後に頭を車内に入れるような順番で乗るとスムーズです。
★また髪をアップにしている場合、ドアの縁に当たらないように注意。
④頭を入れたら両足を少し浮かせ、お尻を軸にして体全体を90度回転させながらシートに座ればOK
★車内では、帯がつぶれないように、シートにはもたれず浅く腰掛けて。
この時、前の座席をつかんで体を支えるようにすると安定します!
袴も振袖も車から降りる際は、この手順を逆に行いましょう。また、助手席より後部座席の方が座りやすくなります。
トイレの行き方
歩き方ひとつ、車の乗り降りひとつ洋服のときとは違うけど、トイレのときって…どうするの?
当日焦ってしまわないように、今から予習しておきましょう
袴
①着物の両袖を帯と袴の間に挟む
★袖先を挟み、袖先が床につく事を心配しなくて済むので動きやすくなります。
②袴と着物の裾を一枚ずつ順番に持ち上げる
★袴は後ろのひだを伸ばし切って前でまとめるように持ちます。
★袴→着物→長襦袢 といった順に着用している着物の外側から順番に一枚ずつ左右にめくって持ち上げます。
★一気に持ち上げてしまうと着崩れの原因になってしまうので、かならず一枚ずつ順番に持ち上げましょう。
③一番最後に持ち上げた肌着で全体を包み込んで固定する
★内側の肌着で②の時に持ち上げた袴と着物、長襦袢を包み固定します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
④終わったら、上げた逆の順番で一枚ずつ丁寧に戻しましょう。
★丁寧に戻さず内側の裾よけや肌襦袢の裾が丸まっていたり重ね順が逆になっていると、とても動きにくくなったり着崩れの原因になるので注意。
★袖は手を洗うまでは帯に入れたままにしておくと手を洗いやすいです。
⑤最後に全身をチェック。
1)袴のひだがキレイになっているか。
2)袴のリボン結びが緩んでいないか。
3)鏡を見て、帯が下がっていないか。
★後ろ姿を鏡でチェックするのも忘れずに!
振袖
①まず長い袖をまとめます。
★この時に着付けクリップや無い方は洗濯ばさみなどを活用すると楽!
★振袖の長い袖をそのままにしてトイレに座ると袖が床について汚れてしまいます。
まとめる方法↓
◦クリップの場合⇒両袖の袂(たもと)を帯の上側、中央部で袖と帯をクリップで挟んで止めます。
★袂を持ち上げる際、内側(袖が開いている方)の全ての袖をまとめて止めるとgood!
◦止める物がない場合⇒両方の袖の端を持って、帯の前で軽く一結びします。
★落ちてきて汚れるのが心配だからと、しっかり結んでしまうとシワになってしまったりするので注意。
②裾を順番に左右に分けます
★それぞれ自分の左手側が上になっているので、左・右と一枚ずつ順番に軽くめくって前裾を左右に分けていきましょう。
(着物は「振袖」→「長襦袢」→「肌着(裾よけ)」という順番に重ねて着ています。)
★軽くかがんだ姿勢で裾を分け、両手に裾を持っておきます。
③両手に持った裾を腰のあたりまで、一気にめくり上げます。
★この時着物が「裏返し」になるようにめくるのがポイント!洋服と同じようにたくし上げてしまうと、着物がシワになってしまいます。
★筒状の服を裏返すように意識すると、着崩れしにくいです。
④めくりあげた着物を両ワキでしっかりと挟んで固定してから座るようにしましょう。
★めくった着物がずれ落ちてきて、汚れてしまうかもしれません。
★帯がフタにぶつかって潰れることを防ぐため、帯を意識して通常よりも浅く腰掛け、背筋は伸ばさず前に傾けるような姿勢にするとgood。
・・・・・・・・・戻し方・・・・・・・・・・・
⑤便器から離れて裾を戻します。
★上げた時とは逆の順番で整えながら下すと綺麗になります。
★袖口は手を洗うまではそのままの方が安心です。水はねに気をつけて手を洗ってください!
⑥トイレが済んだら身だしなみの確認を。
1)おはしょりをチェック
おはしょり(帯の下に少し出ている着物)は、トイレ作業でよくめくり上がってしまうことがあります。
前だけでなく後ろ側のおはしょりが崩れていないかもよく確認して!
2)裾の後ろ側をチェック
鏡で体の後ろ側を映して、裾の後ろ側がめくれていないかしっかり確認しましょう。
裾だけでなく後ろ姿も確認を!
3)帯のチェックをします
帯のつぶれ、歪みが無いかを鏡で確認します。後ろに手を回して形を軽く整えましょう。
4)袖口を綺麗に直す
中で長襦袢が丸まっていないかよく確認し、シワを軽く伸ばす
5)最後に長襦袢・肌着(裾除け)が丸まっていないかを確認。
内側の裾よけや肌襦袢の裾が丸まっていたり重ね順が逆になっていると、とても動きにくくなってしまいますので注意。
巾着の結び方
巾着の紐は長いけど、どうやって持つのが正解なのか…。という悩みは多いと思います。
ぶらぶらしたまま持っている方をよく見かけますが、長いままだと持ちにくかったりダㇻっとして見えたり……
せっかくの着物姿がより美しく映えるための「正しい巾着の持ち方」を紹介。ぜひ覚えて美しい着物姿で歩いてくださいね!
①巾着の紐の玉結びを両端に来るように巾着を結ぶ。
②蝶々結びをする。★この時、紐の玉結びの所で引っかかるまで輪を広げる
③すべての輪を揃えて一つにして持つ。
振袖での立つ・歩く
【立ち姿のポイント】
- 足は閉じて内股気味にする
- 手は体の前で自然に組む
- 上にすっと引っ張られているイメージで背筋を伸ばす
- 下を見ないで顎をひく
これだけ覚えておけば大丈夫!
ただ全てにおいてやりすぎには注意してください!
振袖の着付けをしたら全身が映る鏡の前に立って、自分の立ち姿をチェックしてみてください。
客観的に見ることで、「立ち姿のポイント」の度合やご自身の姿勢・所作、など直すべきポイントが見えてくると思います!
★ちなみに写真を撮るときなどは、上前(着物を合わせた時、上側に来る着物)を見せるようにして立つと着物の綺麗な柄が写りますよ!
また、右足を半歩後ろに引くと◎。
【歩く時のポイント】
- 歩幅は小さめに
- 右手を着物の端に添えて内股気味に歩く
- 上にすっと引っ張られているイメージで背筋を伸ばす
- 下を見ないで顎をひく
立ち姿の意識をそのままで裾が広がらないくらいの小股にして歩くだけで大丈夫!
足元や歩き方に気を取られすぎて下を向いてしまったり、猫背になったりしないように注意してください。
動画解説
「袴マナー」「振袖マナー」動画で分かりやすく説明!
マリリンハウスYouTubeで公開中★ 下のバナーをクリック♪
まとめ
着物を着るのは気を付けるポイントがいっぱい…。着物を着るのが大変と思った方も多いと思います。
一番大切なのは下記4つ!
- 背筋は伸ばす。
- 顎を引く。
- ゆっくりした動きを心がける。
- 歩くときは小股で。
これだけ押さえておけば初めてでも楽しく、きれいな着こなしが出来ます♬
たくさんありますが、リラックスして人生一度のイベントを楽しんでくださいね♡
モーニング娘。の牧野真莉愛さんの振袖姿!松田聖子ブランドの振袖です(^^♪
振袖-311 松田聖子ブランド
モデルはモーニング娘の牧野真莉愛さん
白とピンク地に薔薇が華やかで可愛い振袖
二十歳のお祝いで着用の振袖です
振袖では髪をアップにするのが定番ですが
おろしたスタイルもお美しいですね
何度も見返したくなる 幸せの瞬間をカタチに
ご試着自由、何枚でも、何回でもOK
お嬢様お一人様でもご試着歓迎します
マリリンハウスでは振袖のレンタル特典がございます
撮影時にドレスも着れますよ
詳しくはこちらの下の画像 またはスタッフまでお問い合わせくださいませ
振袖のカタログはこちらをご覧くださいませ
マリリンハウスではLINEで友だち登録してくださった方に
お得な
クーポン
発行しております
コチラ
をクリックお願いいたします
姫路で゙振袖・袴・ドレスなど貸衣装がレンタルできるマリリンハウスへ
姫路で振袖と袴のレンタルでお探しなら、山陽百貨店4階にあるマリリンハウスにお任せ
マリリンハウスで成人式の振袖をレンタルすると特典
が盛りだくさん
あらゆる当日の無料特典が付いてきます!人気の振袖や有名なデザインの振袖も袴も多数ご用意。
姫路市近郊で袴や振袖をお探しなら、一度マリリンハウスにご相談下さい
山陽百貨店で28年、母の想い繋げます
成人式振袖500点・卒業式袴&着物800点・前撮り写真・当日の美容まで全て揃った楽々プランが人気です
ドレスは7~23号までサイズ豊富 5,000円~ブランド商品まで豊富に取り揃えております。
成人式・卒業式・結婚式・発表会・二次会・謝恩会など
大切な日のヘア・メイク・着付け・手荷物お預かり・写真撮影までワンストップ
【貸衣裳マリリンハウス】 079-223-4700 http://www.marilynhouse.co.jp/
姫路市南町1番地 山陽百貨店本館4階 営業時間:10:00~19:30
#姫路 #振袖 #袴 #成人式 #姫路成人式 #加古川 #高砂 #龍野 #赤穂 #姫路市
#マリリンハウス #貸衣装 #レンタル衣装 #振袖レンタル #袴レンタル #ふりそで
#振袖レンタル成人式 #振袖レンタル結婚式
成人モダン振袖レンタルは姫路のマリリンハウス♡撮影はスタジオメルシー♡|山陽百貨店本館4F
こんにちは!
マリリンハウスです。
東京オリンピックまで一週間になりました!!
異例だらけのオリンピックですが、おそらく人生最初で最後の日本での開催になると
思うとそれでもやはり感慨深いです✨
せっかくの開催、久々にテレビにかじりついて楽しみたいと思います(*^^*)♪
本日は成人式の前撮りでご来店頂いたお嬢様をご紹介させて頂きます。
菱形に見えるように斜めになった市松模様が斬新なお振袖はMaMinetteの新作✨
モダンな柄に大きく鮮やかな花柄がとってもオシャレでお似合いです(*´ω`*)♡
しっかり者のお嬢様で、ヘアセットもせっかくなら当日予定のものと全く違う物を!
とのことでふわふわのアップにされました☆
メイクもお好きだそうで大きなバニティーに沢山メイク道具をお持ちくださいました✨
メイク道具も肌が弱いのでいつも使っている肌に合った物が良い!この色が使いたい!
といったものがあればぜひお持ち下さい( *´艸`)♪
ご家族様もニコニコと撮影を見守って下さってお嬢様も撮影を楽しんでくださいました♡
お嬢様、ご家族様、ご来店ありがとうございました!
前撮り写真は、駅近5分のマリリンハウス直営の【写真館スタジオメルシー】にて、
1日限定2~3組のみの撮影で、ゆっくりご家族様との撮影もできます。
マリリンハウスの前撮りは可愛いブランドロングドレスも着れちゃいます♪
マリリンハウスで成人式振袖レンタルされれば、【成人式振袖レンタル特典】で
前撮り衣装レンタル・ヘア・メイク・お着付け・ブランドロングドレスレンタル
・ヘアチェンジ・ご家族様撮影料金が、0円✨
ヘア、メイク、ポージング体験も身に付き、ドレス姿でプリンセス気分で
ご家族様との大切な時間を過ごせます。
(税込11万円以上レンタルの方対象、お写真代は別途かかります)
#姫路写真館 #姫路振袖 #姫路振袖成人式 #姫路フォトスタジオ #姫路振袖レンタル
#姫路卒業式袴 #赤穂振袖 #赤穂成人式振袖 #たつの成人式振袖 #たつの振袖
#相生成人式振袖 #相生振袖 #加古川成人式振袖 #加古川振袖レンタル
#兵庫県成人式振袖 #兵庫県振袖レンタル #姫路 #加古川 #龍野 #高砂 #相生
#赤穂 #成人式 #振袖 #ふりそで #はかま #袴 #男袴 #マリリンハウス #貸衣装
#スタジオメルシー #メルシー #写真スタジオ #フォトスタジオ #レンタル衣装
#前撮り #後撮り #ドレス #ドレス撮影 #ヘアセット





















































